マイナ保険証について

健康保険組合に加入して資格情報が登録されると、健康保険が使えるようになります。
マイナ保険証とは、市区町村から発行をうけたマイナンバーカードに健康保険証の利用登録をしたものを指します。
医療機関・薬局の受診時は、このマイナ保険証の利用が基本となります。

マイナ保険証の利用により、過去に処方されたお薬や特定健診等のデータを医師と共有できるため、初めて受診する医療機関であっても、より適切な医療が受けられます。

マイナンバーカードの作成方法および健康保険証利用登録方法

マイナ保険証の利用にはマイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードの作成はご自身で申請を行う必要があります。

申請方法等については下記リンクをご確認ください。

マイナンバーカード総合サイト

マイナンバーカードをマイナ保険証として利用するためには「健康保険証の利用登録」が必要です。

手続きには主に以下の方法があり簡単に行うことができます。

  • 医療機関・薬局の窓口等にある顔認証付きカードリーダーから登録
  • マイナポータルから申請
  • セブン銀行ATMから申請

マイナンバーカードの健康保険証利用(厚労省HPリンク)

マイナ保険証で医療機関を受診するしくみ

2023年4月から医療機関・薬局等のマイナンバーカードを保険証として利用できる仕組み(オンライン資格確認)導入が原則義務化されました。
医療機関・薬局が、健康保険証利用の登録をしているマイナンバーカードの読込み、または健康保険証の情報の入力をすることにより、患者の資格情報等(加入している医療保険や自己負担限度額等)をその場でオンラインにて確認できる仕組みです。

資格確認書について

マイナ保険証を用いた医療機関等への受診が基本となりますが、マイナ保険証を持っていない、またはマイナ保険証利用登録をしていない等の方については資格確認書を発行します。

マイナ保険証の代わりに資格確認書を用いて医療機関等への受診が可能です。
なお、資格確認書は有効期限があります。

この資格確認書の発行は職権もしくは申請による発行となります。
職権による発行はマイナ保険証利用が出来ない方に対して健康保険組合が月次で発行します。
お急ぎ等により申請による発行を希望する場合は以下申請書に必要事項を記載の上、ご提出ください。

申請書類
提出先 健康保険 各種申請(届出)書類 提出先一覧

資格情報のお知らせについて

加入者の記号・番号等を簡易に把握するための様式で、原則、加入者全員に送付されます。
資格情報のお知らせのみでは保険診療を受けることができません。
オンライン資格確認の義務化対象外の医療機関等を受診する場合等、マイナ保険証が使用できない場合にマイナ保険証とともに使うことで保険診療を受けることができます。

万一、滅失又はき損等により「資格情報のお知らせ」の再交付を希望する場合は以下申請書に必要事項を記載の上、ご提出ください。
尚、「資格情報のお知らせ」の再交付は、健康マイボータルにて配信致します。(原則、紙での交付は致しません。)

申請書類
提出先 健康保険 各種申請(届出)書類 提出先一覧

健康マイポータル

健康マイポータル

三菱重工健康保険組合仕様のポータルサイトです。

健康マイポータルについてはこちら

登録方法はこちら