予防給付および介護給付とは
予防給付は、支援が必要と認められた人、介護給付は、介護が必要と認められた人に給付される介護保険の保険給付です。要支援・要介護認定で、支援や介護の必要な度合いについて、審査・判定されます。
予防給付の対象となる人は、要支援1および要支援2、介護給付の対象となる人は、要介護1~要介護5の方となります。
予防給付の対象者 | 要支援1・要支援2 |
介護給付の対象者 | 要介護1~要介護5 |
介護保険の給付サービス
介護保険の給付は、現物給付(介護サービス)です。要支援・要介護状態区分に応じて、一ヶ月の支給基準限度額が決定されています。
介護保険のサービス等の種類
要支援1・2 介護予防サービス |
要介護1~5 介護サービス |
|
---|---|---|
在宅サービス | 【自宅で受けるサービス(訪問サービス)】
【施設に通って受けるサービス(通所サービス)】※
※筋力トレ・栄養指導・口腔ケア等のサービスがある 【短期入所サービス】
【その他サービス】
|
【訪問サービス】
【通所サービス】
【短期入所サービス】
【その他サービス】
|
施設 サービス |
― |
※原則要介護3以上の人に入所が限定されます。 |
地域密着型サービス |
|
|
※「地域密着型サービス」は市区町村が主体となって、介護される人が住みなれた自宅や地域で、継続して生活できるよう支えていくためのサービスです。 |
(注1、2)市区町村が実施する事業です。
なお、介護サービスについてのご質問は、お住まいの市区町村の窓口へ直接お問い合わせください。